ページ

日々ぶちあたるPCとの格闘。調べて解決できたら、誰かの為に役立つのかな。

2024/09/30

さくら+ムームー環境で、Benchmarkドメイン認証

DNSレコード設定
きゃー、格闘しましたー。

DMARK
SPFおよびDKIM

理解するハードルが高すぎました。

なんとかかんとか無事設定終了
参考になった記事への感謝と共に備忘録リンク
 

 

▼利用環境
--------------------------------------------------------
サーバ:さくらインターネット(スタンダード)

ドメイン:ムームードメイン

メルマガスタンド:Benchmark
-------------------------------------------------------


▼ムームードメインとさくらをつなぐ
ムームーヘルプページ
さくらインターネットと接続する方法を教えてください
 

▼IT効率化術さん
ムームードメインとさくらインターネットでSPFを設定する方法

▼NK STUDIOさん
さくらサーバー+ムームードメインでGmail対策のためにSPF/DKIM/DMARCを設定する手順


ただし、、さくらサーバー側のメールドメイン設定で、
DKIMレコード、DMARKレコードの「利用するにチェックいれない」と
書いてあったんですが、
これを入れないとエラー表示が消えないので、
最終的に私はチェックを入れました。
たぶんこれで影響ないと思うのですが、
そのあたりの細かい検証は未知数です。


そしてそして、、、
Gメール、Yahooメール共にソースは「PASSED」になったものの、
つまりは、ドメインで受送信できることは確認できたはず、、、

 

だがしかし。


最後、Benchmarkの❌印が消えない。

なぜだ。


Benchmarkのこの説明の意味がわからなかった。適当ってなんだ?!?!?

「CNAMEレコード3種レコード各値をコピーして適当なフィールドに貼付してください。」

結果、なんのことはない。
ムームーDNSにただ
サブドメイン、種別、内容項目にあわせて、
追加すればよかっただけでした。

はぁ、、、、

どうも苦手なのですが、 無事完了してよかったです。

各種ブログに丁寧アップされている諸先輩方に感謝です。

2024/08/04

ジンドゥーでTag Manager(Google)は入れられるのか

 ジンドゥーは、HTMLの編集領域が限られているため、

TagManagerが推奨している2つのコードの設定で行き詰まる。


1つは、headerに入力。これは、ヘッダー編集で可能。

2つめは、Bodyタグ直下。これが困難。

 

そこでググる。

1つめのコードに

▼Javascriptに内包する形のソースを紹介しているブログ発見。神。

https://qiita.com/ JimdoでGoogle Tag Managerのコードを挿入 



がしかし。

なかなかうまくいかず。

 

 

2つめは、サブエリアから「ウィジェット/html」を使って入れる。

 一応動作はしている模様。

以上、ジンドゥー標準レイアウト使用時のタグマネ導入

2022/01/26

Illustratorのアセットの書き出しで色がくすむ原因

印刷系のデザイナーさんからデザインデータをもらうと、なかなかスムースにいかないことも多い。 

デザインファイルをあけると、CMYK、mmサイズ... と軽く驚く。
 

そんなこんなも修正してもらって、いざ作業しようと思い、パーツをアセット書き出ししはじめたら、今度は色がくすんでしまうではないの。。😭

Web用に保存なら大丈夫だけれど、アセット使わないと効率が悪くてかなわない。

 

ということで調べたところ、
プロファイルの設定だった。

参考にさせていただいた記事はこちら(感謝)
https://qiita.com/kazhashimoto/items/1682b8f4a6b51904c8ad

 

「編集」→「プロファイルの指定」

Adobe RGB (1998)
↓こちらに変更
作業用RGB:sRGB IEC61966-2.1

ただ、変更したら元データがアセット書き出しと同じくすんだデータになってしまった。😭

これを一撃で変える方法はわからず。結果、WEB用に保存して切り出すという、、、

個人的結論としては、
ウェブ用のデータをIllustratorで作る時は、必ずウェブ用のファイルから作り始めましょうと明確にお伝えしよう。

2022/01/05

Jimdo + AIチャットボット

導入検証覚書(first Contact)2021.1時点

 <表示>
右下に掲載

<編集画面>
ボット画面の開閉(全て最新Ver)
・FireFox(Mac)NG ←閉じず、右側が編集しづらい可能性大
・Chrome(Mac&Win)  OK
・safari(Mac)    OK
・Microsoft Edge(Win) OK
・iPhone(アプリ画面)OK

 

2021/10/04

[メールフォームPRO] textareaの高さ変更ができない件

 シンクグラフィカさんの神メールフォーム。

かゆいところまで行き届いているの、、だが、

ものすごく苦戦してしまったので、備忘録。

 

textareaのrows設定しても高さがでない。CSSでも調整できず。

探しまくったところ、解決策発見。

こちらを参考にさせていただきました。感謝。
http://wps.wccp-tribeca.com/

 

▼該当ファイルがこちら。

mailpro/configs/config.js 内の下記の記述をnullに。

'SizeAjustPx': null,

pcもスマホも解決。

 

 

 

 

▼サポートFAQにもやりとりがあったので備忘録として

https://www.synck.com/downloads/faq/mailformpro4/thread_201511215810.html

2021/04/01

[mac]パワポからPDF出力。PDFプレビューOKだが、文字が一部分表示されない。

 PowerPointでチラシを作るというお客様もいて、
部分的にお客様も編集できるように作成。

<今回のトラブルケース>
使用OS:Mac OS 11.2.2
ソフト:Microsoft 365サブスク。 PowerPoint for mac
PDF出力。
PDFプレビュー画面問題なし。
PDFを印刷すると、一部の文字、句読点が印刷されない。

 

<試した対処>
・フォントの埋め込み ←済み。解決ならず
・プリンタドライバのアップデート ←済み。解決ならず

文字や句読点自体は、印刷されている箇所もあったので、
フォントの埋め込みが問題ではないと判断。
同じものを二重に表示して印刷したらOKだったり、謎は深まる。

 

↓参考までAdobe公式のヘルプ掲載。これを一通り確認しても対処できなかった。

画面表示は正常な PDF ファイルを印刷すると一部の文字が欠けたり文字化けが発生する場合の対処方法(Acrobat/Acrobat Reader)


<結果、以下のことで解消された>

印字できなかったのは、2箇所で、

1)縦書き二行の中の文字1つ、句読点1つ、「」。
2)横書きの一行の中の文字が1つ。

1の縦書き二行を、一行ずつにわけて保存。印刷してみたら、1、2共に問題なく印字されるようになった。

原因はなんだろう、、、謎は深まるが、とりあえず解消はされた。

 

誰かの役にたてれば、幸い。

2021/03/29

サイトはJimdo、ムームードメイン&ムームーメール

すでに取得している独自ドメインを、ジンドゥーに接続する際の備忘録。


 <今回のケース>

ホームページ:ジンドゥークリエイター(Jimdo)PROプラン
独自ドメイン:ムームードメイン(.com取得)
メール:ムームーメール (ムームードメインのオプション。)
※独自ドメイン&メール管理はムームードメイン。移管なし。ジンドゥーへの接続のみ。

 

<おおまかな流れ>

1)ジンドゥー側で、独自ドメイン設定

2)ムームドメイン側で、DNS設定変更

3)ジンドゥー側で、メール利用に関する設定

4) 反映を待つ


<手順>

1)ジンドゥー側で、独自ドメイン設定

「新しいドメインを追加」をクリック


「既存のドメインを利用する...」をクリック


取得済みの独自ドメインを入力する。


 「ジンドゥーへドメインを接続する」を選択し、「ドメイン接続を開始する」をクリック。

外部から接続するための説明が表示されたら、次は、ムームードメインの設定へ移りましょう。(Aレコードを設定して接続、が該当します)

 



2)ムームドメイン側で、DNS設定変更

「ドメイン管理」→「ムームーDNS」でコントロールパネルを開き、該当ドメインを確認して「変更」をクリックする。


<設定2>の方に、2列追加。ジンドゥーに割り当てます。

1つ目
サブドメイン:空欄   種別:A  内容:185.60.251.251   優先度:空欄

2つ目
サブドメイン:www   種別:A 内容:185.60.251.251   優先度:空欄

 

「セットアップ情報変更」をクリック。ムームー側の設定終了。

 

 


 

 

3)ジンドゥー側で、メール利用に関する設定

 「管理メニュー」→「ドメイン」を表示し、独自ドメインの家のアイコンをクリック。


 

メールアカウントに利用するプロバイダを変更する→「MXコード」を選択。

ホスト名→「mx01.muumuu-mail.com」を入力して、保存をクリック

 

 MXレコードに変更されたら完了。

 

4) 反映を待つ

この画面は反映が終わると自動的に切り替わります。(数時間〜1.2日程度)


反映され、独自ドメイン側のアイコンが緑に点灯しました。 今回は、2時間程度で完了。


ZenBack